知恵の経営=知的資産って結局はなによ?

私が、知恵の経営報告書にであったのが、平成20年3月3日。しっかり日付まで覚えています。

知恵の経営=知的資産経営という考え方のすごいとことは、規模の大小ではなく、新規性や革新性ではなく、

今「ある」こと、今「やっている」ことの「価値」を再発見しましょうというところ。

これは、新規性や革新性が必要じゃない・・・・のではなく、新規性も革新性も、今ある実績に立脚しなければ、

「絵に描いた餅」ですよ。ということなのですが、このお話はまた後日。

そして、間違えてはいけないのは、「ある」こと「やっている」ことを伝えるのは、非常〜〜に大切ですが、

ただ、自社の「こだわり」だけを伝えても、お客様も、金融機関さんからも、取引先さんからも、従業員からも、

「で?」「それが?」「なに?」になってしまいます。

大切なことは、お客様がそれを知ることで、御社の商品サービスに対しより一層「愛情」を抱かれること。

経営を考える時、「愛情」なんて言う言葉を使うとおかしいですか?

でも、中小企業や小規模企業が、消費者の方や取引先の担当さんから選んで頂くとき、その動機は

「これが好き」「当社はこれでないとだめ」という、技術やこだわりに対するリスペクトでないと、

どうしたって、息切れしてしまいます。

そしてリスペクトの底には、この商品・サービス(時には部品)を大切に使おうという愛情があります。

愛情を抱かれるためにどうすればいいか?答えは簡単、まず、あなたがお客様を愛すること。

愛するとは、お客様がそれを使われるときを想像し、本当は何を求められているのか?に興味関心を抱き、

そこに、お客様のまだ気づいていない「困りごと」がないか、「お客様の立場で考えること」そしてそれを

しっかりお客様にお教えし、(ここ大事)お客様がまだ体験されていない「解答」を提供することです。

一言で言えば「顧客価値」ということなのですが、どんなに技術が優れていても、どんなに思いがこもっていても、

そこにお客様への「愛」がなければ「顧客価値」は提供できません。

言い換えれば、

当社は、ここが凄いんです、の連呼ではなく、その凄さがどんな問題解決につながっているかに対する自覚をもつ。

もしくはどんな問題解決につながれば、お客様が悦ばれるかを「理解する」そのための技術・ノウハウ・マネジメント

こそが「知的資産経営」=「知恵の経営」であり、報告書=コンセプトブック=最大の営業ツールになる。

関連記事

  1. 「知恵の経営報告書」を創る意義

  2. 投資意思決定とは

  3. 本当の経営課題に気付いていますか?