整理は未来を創る

整理とは捨てることなり。

これは、トヨタ式生産システムの定義です。

では、何を捨てるのでしょう?

ゴミは躊躇なく捨てられますね。

食品関係のように、賞味期限や消費期限、腐る、痛むが、はっきりと

目に見える形で、峻別できるものも、捨てられますね。

問題なのは、紙類=請求書・領収書・役場からの案内、会社からの通知、

子供関係の書類、医療関係の書類などなど、個人でも法人でも、ちょっと待って・・・と

思案し、躊躇されることも多いと思います。

事業を営んでおられるのであれば、更に躊躇されるのが、

在庫、仕掛品ではないでしょうか?

「いつ、それ、使いますか?その時、使えますか」

時として、在庫という隠れ蓑の中に、不良品や、廃盤の商品などが

鎮座してることがあります。

かっての生産過程でどうしてもできてしまった、部材の切れ端

かっての大流行で仕入れすぎた商品

いつか使えるかも、役に立つ日が来るかも・・・

倉庫の奥にはそんな在庫がびっしり。

今月仕入れて、整頓して商品を置く場所を作れない。

通路の半分を出荷されることのない製品で埋まっているが、

「風景」になってしまい、問題意識にも登らない。

一つの不良在庫が、ほんの数ヶ月分の過剰在庫が、

ほんの数日のつもりの仮置きが、きっかけとなり、雪だるまのように堆積します。

「いつ、それ使いますか」「その時使えますか?』という問いに対し。

「いつか使えるかもしれない・・・」

「捨ててから、あ!あれ捨てなければよかったってことが無いようにしたい」

そんな言い訳のオンパレードが始まります。

いつか使える、は執着だと気がつこう。

私たちの生活は何もかも、飽和状態にあります。

流行とは言えないぐらい変化のスピードは速いのです。

そして同時にかってないスピードで人が減り続けています。

かってのように、単一製品を大量に消費する社会では無くなりました。

「いつか使える」という悪魔のささやきで、モノを取り置くのは、

過去への未練です。

「いつ、使うのか」という問いに対して、

明確な答えがないのは、自社が何を付加価値として創造してゆくのかが、

明瞭になっておらず、曖昧なまま、過去に執着している状態です。

捨てることができる=望む未来を呼び寄せる力

捨てる、という行為が可能になるには、

残すモノが明確に決まっているからできること。

残すモノが明確であるとは、これから何を作ってゆくのかが

明確であるということです。

捨てて、半年後その在庫にオーダーがきても、

「捨ててしまいもったいないことをした」ではなく、

「捨ててよかった。今更後戻りしたくない」になります。

整理=捨てること=必要なものが明瞭=望む未来が明確

整理・整頓・清潔・しつけ・掃除を

この一つ一つをたかがと軽視し、それ以外の技術で勝負と言えるほど、

ビジネスは短期戦ではありません。

「整理ができないとは、何が自社にとって必要かが分かっていない。」ということです。

どんなに業績がよくても、整理・整頓・清潔・しつけ・掃除の手は抜かず、

事業が停滞している、自転車操業でバタバタという時ほど、

整理の時間を取ること。

社内に不穏分子がいるかも・・という時でも策を講じたりするのではなく、

モノの整理を徹底する。それから整頓と掃除。

これだけで、随分と新しい世界をみることができます。

本当に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び  世界で…

  2. 毎朝の掃除

  3. 新しいさを追求しない 知恵の経営onepoint ブログ?N…