レゾナンスリーディングと知恵&もしくは知的資産経営 ブログ?No20

レゾナンスリーディングに出会って、ちょうと一年経ちました。

最初、本当になんのこっちゃら・・・という気分で参加した講座でしたが、

終了時は、「はまり」以後、殆んどの読書は、レゾナンスリーディングです。

この読書法を開発したのは、渡邉康弘さん 通称ヤス

元々、本が読めない少年だった彼が、「自分を変えたい」と様々な勉強会や自ら試し、

そしてたどり着いたのが、わかる読書とは、

目的を明確にし、時間を区切り、著者と対話し、その結果としての気付きを行動に移すこと。

としてまとめあげたのです。

<上記はレゾナンスリーディングに対する私の個人的所感です。>

実際の読書の手法については、

「1冊20分読まずにわかる読書法」サンマーク出版にまとめられていますので、興味のある方は

お読みになって下さいね。

この読書が何故良いかと言えば、

スタート地点で、目的を決めていること=結果を明確にしていること。

読後には、行動計画が創られており、それは、まず目の前の1週間でできることから始まるので

無理なく行動をデザインしてゆくことが出来るのです。

 

レゾナンスリーディングで本を読むことが習慣化すると、

以前読んだ本からも次々あたしい発見をすることがあります。

 

それは、マーケターの森岡毅氏(「USJを劇的に変えたたった一つの考え方」著者)がいう、

経営資源は人によって、活かせることが違うという説と呼応しています。

その人の立ち位置や抱いた目的、描いているビジョンによって、目の前の、ヒトモノカネに対する

「評価」と「価値」は違うという、まさに知的資産経営=京都で言う知恵の経営を語っています。

本も同じ、抱いた目的、描いてるビジョンによって、気付いた単語、頭に入ってくるフレーズが全然違い、

読むたびに新しい発見があり、更に、関連する以前に読んだ本のフレーズや一説がまるでフックにかかったように

思い出されて来ます。

大きな資産を持つことも素敵ですが、人間裸になった時、こういう知恵が使えることも大きな資産だと思います。

1000633_1007071606040918_587583739018346271_n

関連記事

  1. 書評 「対話」がはじまるとき

  2. 書評 イノベーションを起こす組織

  3. フューチャーマッピングでグループコンサル